不妊治療

Infertility treatment

さとうウィメンズクリニック

治療について

不妊治療のはじめの一歩

タイミング療法は、医師が排卵日を予測して性交渉のタイミングを指導することで、妊娠の確率を高める不妊治療の一種です。
卵管や精液に異常がなく、自然妊娠が可能な方が対象で、不妊治療の中では身体的、金銭的負担が少ない方法として知られています。

ご夫婦お二人のご協力が必要です

Step.1)タイミング療法

1)月経周期にあわせて卵胞計測・検査により排卵時期を予測します。

2)性交のタイミングを指導します。

タイミング療法

Step.2)人工授精

人工授精とは

調整した精子を子宮内へ直接注入することで、受精をサポートする方法です。

人工授精の手順

1)卵巣刺激

排卵誘発剤を用いて卵胞の発育を促し、排卵を整える治療法です。
誘発剤には、内服薬、注射剤があります。(自然周期の場合もあります)

2)卵胞モニター

排卵の時期を予測する。

3)人工授精

精子:運動性の良い状態に調整 → 子宮に注入する。

人工授精の回数

累積妊娠率の結果

年齢に関係なく、6回までに妊娠する場合が多く、その後は頭打ちになる傾向が見られます。

【 人工授精の料金 】※保険適応の場合

・一般不妊治療管理料

750円

・人工授精

5,460円

※上記の治療以外に診察・検査・薬代等、別途かかります。

※検査内容や治療の回数などによって変わります。

人工授精 人工授精

Step.3)生殖補助医療(ART)へ

生殖補助医療とは

生殖補助医療(ART)とは、配偶子(卵と精子)や受精卵(胚)を体外で取り扱う高度な不妊治療法の総称です。体外受精や顕微授精、胚移植、卵子や胚の凍結保存や融解移植などが含まれます。

【生殖補助医療について】

  • 調節卵巣刺激

  • 採卵

  • 体外受精

  • 顕微鏡授精

  • 胚移植

  • 胚凍結

ART※1

※1: Assisted Reproductive Technology

体外受精・胚移植の適応

1)卵管性不妊

2)男性不妊

3)免疫性不妊

4)子宮内膜症性不妊

5)原因不明不妊

6)長期にわたる不妊

生殖補助医療(ART)へ

体外受精・胚移植の流れ

(新鮮胚移植+胚凍結の場合)

  1. 卵巣刺激

  2. 採卵

  3. 体外受精(顕微授精)・培養

  4. 胚移植

  5. 胚凍結

  6. 黄体期管理

  7. 妊娠の判定

生殖補助医療(ART)へ 生殖補助医療(ART)へ

県内初の超音波プローブ消毒器を導入し安全に配慮しています。採卵時の感染予防を目的に高水準消毒装置(trophon®︎2)にて経腟超音波を消毒しております。

培 養

体外受精または顕微授精の翌日に受精の確認を行い、受精した卵は培養液の中で2〜5日間培養します。

当院で採用しているタイムラプスインキュベーターは、15分ごとに胚の撮影を行い、受精の異常や形態変化の評価がより詳細に行うことができます。

生殖補助医療(ART)へ
生殖補助医療(ART)へ

タイムラプスインキュベーター

生殖補助医療(ART)へ

胚移植(ET)

細いカテーテルを用いて、経腟超音波で子宮を観察しながら受精卵を子宮内に移植します。

移植数は原則1個ですが、35歳以上、2回以上続けて不成功などの場合については2個胚移植することがあります。

黄体期管理

胚移植後は、着床環境をととのえ、妊娠を維持するために、黄体ホルモン(腟坐薬、内服)の補充を行います。

胚凍結

余剰胚は凍結が可能です。

妊娠による卵巣過剰刺激症候群の重症化が予測される場合は、胚移植をせずに全て胚凍結を行います(全胚凍結)。

生殖補助医療(ART)へ

保険適用の条件(生殖補助医療)

保険適用の制限年齢・回数

保険適用には年齢と回数が限られています

保険適用の条件

当院の採卵・凍結の制限

当院ではお産の安全性を考え、年齢制限を設けております。

採卵・・・女性の年齢が44歳の誕生日前日まで。

凍結・・・女性の年齢が45歳の誕生日の前日まで。

【凍結保存の制限】

1)夫婦が離婚。カップルが両方またはいずれかが死亡。

2)胚凍結保存延長手続きの際にカップルのいずれかが行方不明。

3)カップルが同意の上、両方からの廃棄の申し出があった場合。

4)子宮疾患などで母体が妊娠継続困難。

ARTを希望される場合

ART予約方法

お電話でご相談ください。
受診の予約を取らせていただきます。

☎︎ 023-652-1117(9:00 〜 17:30)

保険適用の条件